最近、SSDにPCに触れる機会があり、SSDが早かったので自宅のCドライブのHDDをSSDに交換みました。
その後、Windowsを起動すると、SSDが自動的に認識されました(まだフォーマットはされていません)。
設定の確認と完了画面。

もともと(1TBのHDDなのに)GPT形式でフォーマットしていたのですが特段問題も無かったので、移行先(SSD)もGPTをそのまま引き継ぎます。
(Windows7の64bit版を使用中なので、GPTを利用可能です)

もともと(1TBのHDDなのに)GPT形式でフォーマットしていたのですが特段問題も無かったので、移行先(SSD)もGPTをそのまま引き継ぎます。
(Windows7の64bit版を使用中なので、GPTを利用可能です)
シャットダウン後
(1)旧OS入りのHDDをはずす
(2)データコピー用に取り外していたもう1つのHDDを接続
(1)旧OS入りのHDDをはずす
(2)データコピー用に取り外していたもう1つのHDDを接続
その後、電源ONで通常通りWindowsが起動しました。
Windows7の起動時間は、マザーボード・ビデオカードの情報表示を含めても20秒くらいでログイン画面が出るようになりました。早いw
その後「SSD最適化設定」 で設定し再起動で完了。
最後に部屋を掃除して終了w
パソコンも早くなって、部屋もきれいになって、満足です。
意外と簡単でしょ?
意外と簡単でしょ?
【関連する記事】
約束を果たしてくれたんですねw
今後の参考にさせていただきます
ちなみにSanDisk Extreme PRO 240GB、おいくらでしたか?
SSDの値段は税抜きで13,680円でした。昔に比べて随分買いやすい値段になりましたね。